一からはじめる会計のお手伝い。スタートアップの志を支える税理士。
About
井上寧税理士事務所のこと
Service & price
サービス & 料金
Founding
創業・起業サポート
Access
事業所案内
Contact
お問い合わせ
カテゴリーで絞る
全ての記事
公益信託 (32)
電子帳簿保存法 (64)
こう考えています (182)
マイホーム税金 (51)
事業承継 (59)
介護事業 (303)
創業 (344)
消費税 (671)
税金(個人) (289)
税金(法人) (187)
税金(相続・贈与・譲渡) (356)
税金(贈与) (63)
経理・会計 (218)
記事一覧
2017.07.21.Fri | 税金(相続・贈与・譲渡)
「祖父母などから教育資金の一括贈与(1,500万円)の非課税」とは~相続税の節税策として活用が増加しています
2017.07.14.Fri | 税金(相続・贈与・譲渡)
結婚20年記念の妻へのプレゼントを考えてみてはいかがですか?~「無税となる配偶者控除特例」
2017.07.07.Fri | 税金(相続・贈与・譲渡)
贈与税はいくら?特例税率を利用して親から子や孫への贈与税の納税額を試算しましょう!
2017.06.30.Fri | 税金(相続・贈与・譲渡)
相続財産を減少させる暦年贈与の基礎控除枠(110万円)を計画的に活用する~基礎控除額の効果的な利用
2017.06.23.Fri | 税金(相続・贈与・譲渡)
贈与税は一人の人が1月1日から12月31日までの1年間にもらった財産の合計額から基礎控除額の110万円を差し引いた残りの額に対してかかります。
2017.06.16.Fri | 税金(相続・贈与・譲渡)
相続税の節税の最強原則は、相続財産を減らすことが一番~〝渡す人もらう人の双方が満足する生前贈与〟を考えます
2017.06.09.Fri | 税金(相続・贈与・譲渡)
相続税の節税の考え方は、難しく考える必要はありません。では、どういう対策を考えていけば良いのでしょうか?~大切な家族と財産を守る事前の相続税の基礎知識
2017.06.02.Fri | 税金(相続・贈与・譲渡)
生命保険の正しい使い方!高齢で無保険なら一時払い終身保険がよいと思います~大切な家族と財産を守る事前の相続税の基礎知識
2017.05.26.Fri | 税金(相続・贈与・譲渡)
生命保険のメリットとその活用!相続対策の本命~大切な家族と財産を守る事前の相続税の基礎知識(その8)
2017.05.19.Fri | 税金(相続・贈与・譲渡)
配偶者には嬉しい!配偶者が財産を相続したときの相続税の税額軽減~大切な家族と財産を守る事前の相続税の基礎知識(その7)
«
…
32
33
34
35
36
»
まずはお気軽にお問い合わせください
06-6318-7726
営業時間:9:00~17:00(月曜日~金曜日)
メールでのお問い合わせ