一からはじめる会計のお手伝い。スタートアップの志を支える税理士。
About
井上寧税理士事務所のこと
Service & price
サービス & 料金
Founding
創業・起業サポート
Access
事業所案内
Contact
お問い合わせ
カテゴリーで絞る
全ての記事
公益信託 (28)
電子帳簿保存法 (64)
こう考えています (181)
マイホーム税金 (51)
事業承継 (59)
介護事業 (303)
創業 (342)
消費税 (663)
税金(個人) (289)
税金(法人) (187)
税金(相続・贈与・譲渡) (356)
税金(贈与) (63)
経理・会計 (218)
記事一覧
2025.03.13.Thu | 税金(個人)
「特定親族特別控除」給与収入150万円までは特定扶養親族の控除額(63万円)を受けることが可能 ~ 個人の税金
2025.03.12.Wed | 税金(個人)
所得税の非課税枠は現行年収103万円から「160万円」までに引き上げられます ~ 個人の税金
2025.02.28.Fri | 税金(個人)
青色事業専従者等で調整給付金(不足額給付)の対象となる方 ~ 個人の税金
2025.02.26.Wed | 税金(個人)
国外に居住する扶養親族に対する扶養控除の適用について ~ 個人の税金
2025.02.21.Fri | 税金(個人)
「確定申告書はe-Tax、決算書は郵送」のケース。青色申告書特別控除額は55万円 ~ 個人の税金
2025.02.07.Fri | 税金(個人)
源泉徴収の対象とされない年金収入がある場合に、確定申告は必要ですか? ~ 個人の税金
2025.01.14.Tue | 税金(個人)
返戻ポイントを分割使用した場合の収入計上時期「ふるさと納税、課税に穴?返礼ポイント、年50万円未満で分割使用」について ~ 個人の税金
2024.11.21.Thu | 税金(個人)
租税条約に基づき課税の免除を受ける給与等がある場合の「給与所得の源泉徴収票」の記載について ~ 定額減税(その60)
2024.11.20.Wed | 税金(個人)
夫婦共働き世帯のうち配偶者の給与収入103万円以下として扶養内でパートをしているケース(「源泉徴収票」の記載の仕方と見方」) ~ 定額減税(その60)
2024.11.19.Tue | 税金(個人)
納税者本人が年末調整の対象とならないケースと定額減税(「源泉徴収票」の記載) ~ 定額減税(その59)
1
2
3
4
5
…
»
まずはお気軽にお問い合わせください
06-6318-7726
営業時間:9:00~17:00(月曜日~金曜日)
メールでのお問い合わせ