一からはじめる会計のお手伝い。スタートアップの志を支える税理士。
About
井上寧税理士事務所のこと
Service & price
サービス & 料金
Founding
創業・起業サポート
Access
事業所案内
Contact
お問い合わせ
カテゴリーで絞る
全ての記事
公益信託 (32)
電子帳簿保存法 (64)
こう考えています (181)
マイホーム税金 (51)
事業承継 (59)
介護事業 (303)
創業 (344)
消費税 (671)
税金(個人) (289)
税金(法人) (187)
税金(相続・贈与・譲渡) (356)
税金(贈与) (63)
経理・会計 (218)
記事一覧
2024.06.18.Tue | 税金(個人)
個人住民税特別徴収税額通知への定額減税額の記載について「給与所得者の場合(給与から天引き)」 ~ 定額減税(その49)
2024.06.17.Mon | 税金(個人)
令和6年1月2日以後に生まれた子どもは住民税の定額減税を受けることはできません ~ 定額減税(その48)
2024.06.14.Fri | 公益信託
主務官庁による許可や監督の基準が不統一で、税制優遇を得るための制約が多いことを背景に公益法人と比べて利用されていません。公益信託件数約400件、信託財産額500億円~ 公益信託[5]
2024.06.13.Thu | 税金(個人)
住民税の定額減税の「具体的な計算の考え方」と「配偶者に対する定額減税」 ~ 定額減税(その47)
2024.06.12.Wed | 税金(個人)
個人住民税の定額減税の対象者と定額減税額について。2年間適用を受けられる場合がある ~ 定額減税(その46)
2024.06.11.Tue | 税金(個人)
「扶養親族」と「控除対象扶養親族」とのちがい。誤りやすいケース ~ 定額減税(その45)
2024.06.10.Mon | こう考えています
租税教室を吹田市立佐井寺小学校で開催してきました。6年生1組2組3組の皆さんありがとうございました ~ こう考えています
2024.06.07.Fri | 公益信託
2026年4月から新しい公益信託制度が始まります ~ 公益信託[4]
2024.06.06.Thu | 税金(個人)
所得者本人の合計所得金額が1,000万円を超える場合で、配偶者が障害者であるケース。定額減税が複雑なのは3種類の配偶者の区分があるからです。わかりやすく!~ 定額減税(その44)
2024.06.05.Wed | 税金(個人)
配偶者控除の適用はないが同一生計配偶者に該当して「定額減税」の適用があるケース。定額減税が複雑なのは3種類の配偶者の区分があるからです。わかりやすく!~ 定額減税(その43)
«
…
20
21
22
23
24
…
»
まずはお気軽にお問い合わせください
06-6318-7726
営業時間:9:00~17:00(月曜日~金曜日)
メールでのお問い合わせ