井上寧(やすし)税理士事務所井上寧(やすし)税理士事務所

一からはじめる会計のお手伝い。スタートアップの志を支える税理士。
Blog丁寧解説お役立ちブログ。
2024.09.30.Mon | 公益信託

新公益信託制度に対する所得税法の取り扱いについて~ 公益信託[16]




公益信託の記事を掲載します。






新しい公益信託制度での「公益信託」に関する所得税の課税の取り扱いについて




を紹介します。




公益信託は、公益法人のような理事会、社員総会(社団)、評議員会(財団)、監事などの機関は必要ありません。


少人数でも、一人でも、社会貢献事業の篤志があれば、具体的な設計が可能な器(ツール)になると考えています。


一方、公益法人のルールを踏まえて、認可の基準・ガバナンスなど法定のルールが今後明らかになります。しかし、明らかになるのはまだ時間がかかるようです。


税制の方が先に改正されています。所得税法の課税関係はざっくりと次のようになります。




1 信託期間中の課税関係




公益信託と同様に、公益信託の信託財産につき生ずる所得は非課税とされます。




2 公益信託に財産を拠出した場合の課税関係




特定公益増進法人に対する寄附金や認定特定公益信託の信託財産とするために支出した金銭と同様に委託者が公益信託に財産を拠出する場合には、寄付金控除の対象となります。


また、その拠出した財産が株式や不動産である場合には、受託者の主体の属性(個人・法人)にかかわらず、みなし譲渡課税の対象となります。




ただし、措置法40条は次のように改正されています。




公益法人等に対して金銭以外の財産を寄付した場合の譲渡所得等の非課税措置の寄付先の対象に公益信託の受託者が追加されています。




3 公益信託の信託財産から財産を受給した場合の課税関係




公益信託の信託財産から財産を受給する場合には、受託者の主体の属性(個人・法人)にかかわらず、その受給する財産が非課税所得に該当するものを除き受給者に対して所得税が課税されます




<参考>




公益信託に関する法律(令和6年法律第30号)の施行の日に施行されます


改正後の所得税法第9条非課税所得



十七

「相続、遺贈又は個人からの贈与により取得するもの(相続税法(昭和25年法律第73号)の規定により相続、遺贈又は個人からの贈与により取得したものとみなされるものを含み同法第21条の3第1項第1号(贈与税の非課税財産)に規定する公益信託から給付を受けた財産に該当するものを除く。)







(出所:「改正税法のすべて令和6年版」 99頁)








[編集後記]

月曜日の消費税の記事はお休みしました。








ブログは、曜日によりテーマを決めて書いております。

月曜日~木曜日に、おもに消費税の記事を書いております。

金曜日は公益信託の記事を掲載しております。






「消費税」

「法人税」または「経理・会計」

「贈与や相続・譲渡など資産税」または「確定申告などの所得税」

「公益信託」









免責

ブログ記事の内容は、投稿時点での税法その他の法令に基づき記載しています。

また、読者が理解しやすいように厳密ではない解説をしている部分があります。

本記事に基づく情報により実務を行う場合には、専門家に相談の上行ってください。

投稿タグ
カテゴリーで絞る
back記事一覧へ戻る

まずはお気軽にお問い合わせください

06-6318-7726

営業時間:9:00~17:00(月曜日~金曜日)

メールでのお問い合わせ