井上寧(やすし)税理士事務所井上寧(やすし)税理士事務所

一からはじめる会計のお手伝い。スタートアップの志を支える税理士。
Blog丁寧解説お役立ちブログ。
2018.09.08.Sat | 経理・会計

運転資金を算出するための計算ポイントと必要運転資金~経営者目線で考える中小企業の決算書の読み方・活かし方㉘

 

自社にとって適切で必要な運転資金はいくらなのか?を考える場合の標準的なルールを紹介します。

売掛金、棚卸資産、買掛金について回転月数で考えるよりも、「運転資金」で考える方がわかりやすいです。

運転資金とは、「仕入」→「在庫」→「販売」→「回収」の営業サイクルの中で、経常的に必要となる資金です

運転資金が必要となるのは、営業上の資産と負債のバランスが崩れているからです。バランスが崩れるというよりは、具体的にはキャッシュ回収までのタイムラグ。

つまり、お金の入ってくる時期が、お金が必要な時期と比べて遅れることに原因があります。

 

ようするに、商品を仕入れたものの、在庫や売掛金でお金が入ってこない期間の方が、仕入代金の支払いを待ってもらっている期間よりも、長いからです。

つまり、仕入れてから売上までの期間のキャッシュのズレにより、運転資金が必要となるわけです。

 

運転資金をわかりやすく図にすると

 

「仕入」→「在庫」→「販売」→「回収」の営業サイクルを考えると、現金が棚卸資産(在庫)と売掛債権に変化し、現金回収までにお金が寝てしますことです。その結果運転資金が発生します。

 

運転資金を算式にすると

運転資金の増減が資金繰りに大きく影響します

運転資金が増えると資金繰りが苦しくなります。一方、運転資金が減少すると資金繰りが楽になります。

 

売上が伸びると運転資金が増えます

収支のズレのサイクルが同じであれば、売上が伸びると、さらに運転資金が増えます。一方、売上げ減少した場合、すぐに運転資金は減りませんが、時間がたつと運転資金は減ります。

 

運転資金の中に「もうけ」が入っています

たとえば、800円で仕入れた商品を1,000円で販売しているとすると、棚卸資産や買掛金は仕入れ値ベースの800円で計上されていますが、売掛金は1,000円の売値ベースで計上されています。

運転資金の中には「もうけ」が入っています。

 

試算表から自社の運転資金をざっくりと計算して、現金預金残高と比較していただければ、自社の資金繰りの切迫度がつかめます。

 

土曜日は、経営者の方が自社の決算書の数字を理解して、経営に活かせる“会計”の考え方を解説しています。

 

経営者は「お金の動きを通して会社の状態を把握し、経営をコントロールする」ことをおすすめします。

 

Every day is a new day!

秋の1日を朗らかにお過ごしください。

 

 

経営者目線で考える中小企業の決算書の読み方・活かし方

① 借入金の返済に必要なもうけはいくらですか?

② 決算書の全体像をイメージする

③ 売上高はどう読むか?3~5年程度の推移の中で判断しましょう

④ 売上総利益は率をチェックしましょう。大切なことが分かります

⑤ 会計では売上原価と在庫はセットで考えます。在庫は要注意

⑥ 粗利率ではなく粗利益(売上総利益)でみる

⑦ 販管費とは営業にかかった費用のことをいいます。 

⑧ 交際費は年間800万円までが経費になります。 

⑨ 本来の事業でどれだけ稼げているか?がわかるのが営業利益。 

⑩ 価値を減じて償却する。減価償却費とは何か

⑪ 経常利益・略してケイツネはPLの中で最も重要な利益

⑫ PLの中の5つの利益のうち、4つめの利益が税引前当期純利益

⑬ 5つめの利益が当期純利益。会社が1年間で得た最終的な利益です

⑭ 貸借対照表の見方~お金の動かしやすいものから、上から順にならびます

⑮ 流動資産の3つの区分~資産でないものが含まれています

⑯ 固定資産は使い続けることで利益を生み出す資産です

⑰ 固定資産が償却不足になっていませんか

 土地の価額は、資産価値の実態を反映していますか?

⑲ 販管費のうちの人件費。ポイントになるのは「役員報酬」です

⑳ 貸付金に回収のあてのないものが隠れていませんか

 貸付金のうち、中小企業で最も多いのは社長への役員貸付金

㉒ 開業費などの繰延資産の考え方。繰延費用と考える方がわかりやすい

㉓ 売掛金の回収サイトのチェックポイント。介護事業の回転月数は約2.5月

㉔ 売掛金の期末残高について注意したい3つのポイント

㉕ 在庫の過大計上は資産が増えるわけですから「利益」が増えます

 高額な仮払金・立替金などは決算書に計上してはいけません

㉗ 債務の計上はもれてしまいます。計上もれを防ぐための方法 

 

土曜日は「会計」を紹介しています。

ブログ記事はhttp://www.y-itax.com/category/keiri/

 

会計超理解ハンドブック(No1~No17)

① 会計の勉強を始めたが…

② 財務三表とは?

③ 損益計算書は5つの“利益”だけ覚えてください

④ 損益計算書は前期と比較する

 貸借対照表は三つの箱で理解する!

⑥ 貸借対照表は五つの箱で考える。

⑦ 貸借対照表で現金を増やす方法がわかる。 

⑧ キャッシュフロー計算書は資金繰り表です

 ⑨ 減価償却費って何ですか

 ⑩ 利益は出ているけれど、黒字倒産はなぜ起こる

⑪ 決算書はどう読むか?貸借対照表のチェックポイントは純資産です

⑫ 貸借対照表のチェックポイント「固定資産と純資産」です。

⑬ C/F計算書のチェックポイントは「営業キャッシュフロー」です

⑭ 貸借対照表は2期分ならべて比べる。  

⑮ 利益の増加とは、自力で資金調達していることと同じです。   

⑯ 毎月、試算表を作成して活用する!

⑰ 月次の試算表から、資金繰りを把握する方法

 

ブログは曜日により、次のようにテーマを決めて書いています。

・月曜日は「開業の基礎知識~創業者のクラウド会計」

・火曜日は「平成30年度介護報酬改定の重要事項」

・水曜日は「新事業承継税制」特例のポイント解説

・木曜日は法人節税策の基礎知識【創業者向け】

・金曜日は「相続税ついてわかりやすく!」

・土曜日は「経営者目線で考える中小企業の決算書の読み方・活かし方」

・日曜日は「贈与税をわかりやすく!」

投稿タグ
カテゴリーで絞る
back記事一覧へ戻る

まずはお気軽にお問い合わせください

06-6318-7726

営業時間:9:00~17:00(月曜日~金曜日)

メールでのお問い合わせ